top of page
食品・腸内細菌検査
食品検査
食品細菌検査
食中毒の発生は、微生物に由来することが多く、食中毒の発生等を抑えるためには食品に付着する微生物の増殖を制御する事が必要不可欠となります。食品細菌検査は、原料や製造加工された製品がどのくらい細菌に汚染されているかを知ることを可能にする検査です。
-
細菌検査
一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌(E.coli)、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ等 -
真菌検査
真菌数(酵母、カビ)など -
その他
フードスタンプ(一般生菌数・大腸菌群数など)、保存試験等
保存試験
保存試験の結果は賞味期限設定の基礎情報となります。弊社は、お客様からご依頼いただいた食品を長い期間にわたり保存試験を行い、分析試験の結果をお渡ししております。
例)ロールケーキの場合
保存条件:25℃
保存期間:お客様のご要望に応じて。
試験項目:細菌検査、水分など。
抜き取り検査(衛生管理)
厨房内の設備(ライン)や器具・機械、作業従事者の手指等の拭き取り検査を行い、洗浄度や汚染度を評価します。
落下細菌検査
空気中に浮遊している細菌を自然落下させ補足する方法で、食品製造ルームや調理加工室等の環境衛生面において落下菌を測定することは、清潔度を維持することにたいへん役立ちます。
総合衛生管理サポート
弊社の専門スタッフが、お客様施設の自主管理を総合的ににサポートして、衛生面において最適なプランをご提案致します。
腸内細菌検査
保菌検査
症状が出ていない状態でも食中毒等の要因となる細菌を保有(保菌)している可能性があるため、早い段階で発見し、保菌者からの二次感染を防ぐための保菌検査が必要となります。特に食品を扱う施設で働く方は定期的に検査を行います。